どもども!くまたんです🐻
みなさんは自分のするべきことに時間を費やせていますか?
私は基本的に日中は仕事で夜はブログの更新という生活を送っています。
他にも趣味の読書や彼女との交際、買い物などやるべきことがたくさんあります。
ただ、1日のほとんどを仕事とブログが占めるため、効率的な時間の使い方をしなければその他趣味などに費やす時間を確保することができません。
今回は私が実践している「忙しい中でも隙間時間を作り出す」時間術についてご紹介します。
この記事を読めば、きっとあなたも効率的な時間の使い方が可能となります。
(この記事は2分で読むことができます)
Contents
1日を見直す
みなさんはやるべきことがたくさんありすぎて1日24時間では足りないと感じることはありませんか?
やるべきことがたくさんあるのに時間が足りない
そんな時は1日の時間の使い方を見直してください。
具体的には
①自分が1日でしている作業をを全てリストアップする
②それぞれの作業にどのくらい時間を費やしているかを計算する
③最後にそれぞれの作業と時間の配分を確認する
行なっていることは「歯磨き」「洗顔」「朝食」「メール返答」「資料作成」などとにかく細かく全て挙げてください。
時間については大まかなもので大丈夫です。
どうでしょうか。
こうして書き上げた作業とそれに費やしている時間を確認してみると「無駄な作業」が見えてくるのではないでしょうか。
このような「無駄な作業」については思い切ってやめてしまう、もしくは費やす時間を削るだけで随分と新しい時間を作り出すことができるはずです。
まずは自分の1日を見直してください。
スケジュールを立てる
1日を「必要な作業」と「無駄な作業」に分けることができたら、それそれをどの時間帯でどのくらい時間を費やすのかスケジュールを立ててください。
最初は1日ごとで大丈夫です。
慣れて来たら、1週間1ヶ月と徐々に大きな目でスケジュールを立てましょう。
必要度の高い作業から時間配分を決め、無駄な作業についてはどんどん後回しにしてしまって大丈夫です。
やっといた方がいいかな程度のものも後回しにしてください。
このようにスケジュールを立ててしまえば、必要な作業に費やす時間がないなんてことは起こらなくなります。
私は現在1週間ごとにスケジュールを立てていますが、実践する前に比べて無駄な時間がほとんどなくなり、必要な作業に時間を費やすことができています。
他の方法に置き換える
しっかりとスケジュールを立てても、どうしても時間が足りなくなることもあるかもしれません。
そんな時は作業を他の方法に置き換えてみてください。
例えば
買い物にいく時間がない→Amazonなどのネット販売を利用する
夕飯の支度をする時間がない→夫、嫁にお願いする
資料作成の時間がない→同僚、上司に手伝ってもらう
特に他人にお願いして手伝ってもらうことは時間を作り出す上で大変効果的です。
私も買い物はAmzonを利用していますし、会社での資料作成は積極的に他人を巻き込んでいます。
他人にお願いすることに躊躇する人もいるかもしれません。
そんな気持ち捨ててしまってください。
断られたらまた別の人にお願いすればいいんです。
きっとあなたのことを助けてくれる人は身近にたくさんいるはずです。
どんどんお願いしていきましょう!
おわりに
ここまで効率的な時間の使い方について説明してきました。
普段時間がないと感じている人も1日を見直し、スケジュールを立てることで十分に時間を作り出すことは可能です。
みなさんもぜひ実践してみてください!