どもども!くまたんです🐻
早速ですが、みなさんは
Twitterのフォロワーは何人でしょうか。
フーリエ研究所によると
- 2019年度、日本人Twitterユーザーの平均フォロワー数は319人
- フォロワー数1000人未満のユーザー数の割合は全体の80%を占める
との結果がでています。
上記内容から、
Twitter上でフォロワー数1000人を達成することは容易ではないと伺えます。
あります。
まずはこちらをご覧ください。
くまたんのフォロワー数の増加率をグラフにしたものです。

上記表を見ると
本格的にTwitterを始めたのが6月23日で
フォロワー数が1000人を達成したのが7月9日となります。
(6月23日以前は、ほとんど使用していなかった)
なので、17日約2週間程度で達成したことになります。
勿論、決して闇雲に行動して
1000人に達成したわけではありません。
しっかりと戦略戦術を練って
目標の1000人を達成しました。
今回はこの実績を踏まえた上で
フォロワー数1000人を達成するための方法をお教えします。
この記事見て欲しい人
今からTwitterを始める人
短期間でフォロワー数を増やしたい人
フォロワー数が伸び悩んでいる人
早速、始めます🏃♀️タタタタッーーーーーーー
Contents
はじめに
目標の設定
ここからがスタートです
どんな事柄にも言えますが、
まずは目標を設定してください。
ここでの目標とは、非現実的なものではなく
なるべく実現可能なものにしてください。
例えば、
「フォロワー数100万人獲得」などはNGです。
今からTwitterを始める人や
フォロワー数1000人未満の人が
このような大きい目標を設定したところで、挫折するだけです。
どんな事柄であれ、目標を設定する際には
周囲の状況や報告などから、客観的に分析して妥当なものを設定してください。
今回であれば
フォロワー数1000人獲得を目標とします。
期間の設定
目標が決まり次第、達成するための期間を設定します。
期間を設定する理由としては
自身の進捗具合をしることができるためです。
例えば、
目標をフォロワー数1000人、期間を1ヶ月とします。
この場合、1日当たりの必要フォロワー数は平均で33人です。
(1000/30=目標数/期間=33人)
もし、10日目でフォロワー数が200人であれば
進捗具合としては遅く、残20日で800人を獲得しなければいけません。
単純計算すると1日40人です。
この場合、今までの方法を見直す
又はペースを上げるといった対策を講じる必要があります。
このように、自身の進捗具合を知ることで
臨機応変に対応することができます。
まずは、目標と期間を設定しましょう。
フォロワーを増やす具体的実践方法
ここからは
フォロワーを増やすための具体的な実践方法を
①フォロー ②プロフィール ③ツイート
上記3つにわけて説明していきます。
【フォロー編】フォロワーを増やす具体的実践方法
フォローをする際に、みなさんはどのようにして相手を選んでいますか。
片っ端からフォローしまくる
アイコンが可愛いものをフォローする
フォローしてきた相手にフォローをし返す(いわゆるフォロバ)
上記のようなフォローをしている人も多いのではないでしょうか。
このような方法ではフォロワー数の増加は期待できません。
一つ重要なことですが
フォローをした際に返事をもらえる確率は相手によって大きく左右されます。
なので、比較的高い確率で返事をもらえる相手を選ぶ必要があります。
次からは、フォローをする際の相手の見極め方について説明していきます。
フォロワーとフォロー数の比率
フォローをする前に、相手のプロフィールを確認してください。
フォロー数とフォロワー数に大きな差がある場合、2つのパターンが考えられます。
- フォロワー数がフォロー数よりも多い場合
- ex.フォロワー数:2000 フォロー数:500
- フォロー数がフォロワー数よりも大きい場合
ex.フォロワー数:50 フォロー数:2000
①の場合、積極的にフォローする必要はありません。
理由:自身のフォロワー数が少ないうちは相手にされないため、フォローを返してもらえない確率が大きい。
②の場合、逆に積極的にフォローしましょう。
理由:圧倒的にフォローを返してもらえる確率は高いです。又、特に相手を選ばずにフォローをしている人が多い。
是非、試してみてください。
共通項目
少し極端な会話をお見せしましたが
どんな人であれ、共通の趣味や特技、目標を持つ人にを好感を抱きます。
もっと簡単に言えば、自分と似ている相手に好感を抱きやすいのです。
ですので、フォローをする際には
相手のプロフィールを確認して、共通の趣味や特技を持つ人を選びましょう。
相手からしても、同じ趣味や特技を持つ人からフォローがくれば興味を持つはずです。
キーワード検索で、趣味や特技を打ち込んで探すのも効率的です。
ツイート頻度
相手のツイート頻度を確認してください。
最終投稿が1ヶ月以上前であれば
ほとんどTwitterに浮上していないと考え、フォローをする必要はありません。
逆に、時間単位や分刻みにツイートしているようであれば、レスポンスも早く、RT等の拡散も期待できるので積極的にフォローしましょう。
【プロフィール編】フォロワーを増やす具体的実践方法
初対面の相手について知りたい時、情報として最初に入ってくるのは見た目ですよね。
第一印象を決める「要素」を教えてくれるのが「メラビアンの法則」。
アメリカの心理学者であるロバート・メラビアンによって提唱された法則で、感情や態度(好意や反感等)のコミュニケーションの際に相手に影響を与えるのは、言語情報(Verbal:7%):話の内容、言葉そのものの意味
聴覚情報(Vocal:38%):声の質・速さ・大きさ・口調
視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線
・・・という割合である
このように、見た目が与える影響力はとても大きいです。
では、Twitter上での見た目とは何か。
それは、アイコンとプロフィールです。
この2つを正しく設定さえすれば、確実にフォロワーは増えます。
次からは、
正しいアイコンとプロフィールの設定方法について説明していきます
信頼性とオリジナル性を持つプロフィール
みなさんが相手のページに飛んだ際、一番最初に知りたいことはなんですか?
恐らく、名前でもツイートでもなく、相手のプロフィール情報ですよね。
そこから、どんな趣味や特技、経歴を持っているのかを確認し、自分と合いそうだ、
面白そうだと思えばフォローをするはずです。
いわば、この人と絡むことで自分にどれほどのメリットがあるのかをプロフィールから読み取っているのです。

上記のプロフィールはくまたんのものです。
特徴としては
- 名前の後ろに「ブログ初心者」と書くことで、一目で相手にどんな人か印象付けをしている
- 現在の仕事内容や悩み、目標などを書くことで先述でも述べた相手との共通項目になるべく引っかかるようにしている。
- 「クマの化身」、「冬眠しません」、「くまたん哲学発信中」など興味を引くようなフレーズを盛り込んでいる
が挙げられます。
これらを踏まえた上で、プロフィール欄には最低でも
趣味、特技
経歴、実績
目標
興味を抱かせるフレーズ
以上の項目を含ませるようにしましょう。
特に経歴や実績については、その人の持っている能力を
担保するために重要な項目なのでしっかり書きましょう。
何も実績の無い人が「絶対に売れるキャッチセールスの作り方」
について熱弁していても、誰も信用できませんよね。
実績や経歴がはっきりしているからこそ、相手を信じることができるのです。
次に興味を抱かせるフレーズについてですが、
正直相手が不快に感じることでなければ何でもいいです。
ただ、意識して欲しいことは、
他では使われていないオリジナル、造語を考えてみてください。
あなただけのフレーズを用いることで、差別化を図ることができます。
後は、徐々に改良を加えていけばOKです。
目を惹くアイコン
言葉のままです。
どれだけ目を惹くプロフィールであろうが、どれだけ良い投稿をしていようが、アイコンがテキトーでは魅力が半減します。
相手からすれば、フォローが来た時最初に目に入るのがアイコンです。
ここで、相手の目を惹くことができれば、プロフィール欄まで誘導することができます。
・そもそもアイコン画像を設定していない
・何の画像なのか検討がつかない
・相手を不快にさせるもの
・肖像権に反するもの
・自分の顔写真や自画像
・自作のキャラクターや擬人化画像
・自分の特技や趣味、経歴に関係する画像
上記に悪い例と良い例をまとめました。
特に良い例の一つとして、自分の顔写真や自画像はオススメです。
理由としては、やはり顔が見えていることは相手に安心感を与えます。
みなさんも顔の見えない相手を会話するよりも、見えている方が相手を信頼できますよね。
又、自作のキャラクターや擬人化した画像を用いることも、独自性が生まれ、
何より、Twitterに力を入れているという印象を与えることができます。
誰だって頑張っている人を応援したいですよね。
ココナラなどを利用すればアイコン画像を作成してもらうことも可能なので利用してみるといいでしょう。
ぜひ、アイコンには力を入れててください。
【ツイート編】フォロワーを増やす具体的実践方法
フォロワーを爆発的に増やす方法として、ツイートの拡散があります。
一度ツイートが拡散されてしまえば、
そのツイートを見た人たちが勝手にフォローをしてきてくれるようになります。
つまり、勝手に自分を宣伝してくれる広告塔になるのです。
https://twitter.com/kumatandaoo/status/1146702354340651009
このツイートは7月12日現在、294RTされていますが、
このツイートからフォローしてもらう機会が多いと感じています。
実際に、このツイートを投稿してから爆発的にフォロワー数が増加しました。
このように、まずはツイートの拡散を狙いましょう。
次からはその方法を説明していきます。
時間帯を意識する
もしみなさんがツイートを拡散させたいのであれば、内容も大切ですが時間帯も意識してみると良いでしょう。
株式会社AutoScaleによると
調査の結果、リツイートされやすい時間帯は、平日・休日で異なっており、
平日は5時・11時・15時・20時のツイートが最もリツイートされるのに対して、
休日は8時・12時・14時・16時のツイートがリツイートされやすい傾向があることが判明しました。
このように、ランダムなユーザーの100万ツイートを分析した結果、拡散されやすい時間帯が存在することが分かりました。
くまたん自身も
平日は6時、11時、14時半、17時半、20時
休日は8時、11時、14時半、18時
が最も拡散されやすい時間帯
と感じており、理由としては
6時:朝の通勤時に見る人が多く、他にツイートしている人が少ない
14時半:おやつ休憩の合間にTwitterを開く人が多い
17時半:仕事が終わり帰宅時に見る人が多い
20時:仕事、夕飯ともに済ませ、自由な時間を持て余している人が多い
上記内容がそれぞれ考えられます。
みなさんもツイートする時間帯を意識してみてください。
文字数は140字を意識する
くまたんのツイートを分析した際に、エンゲージメント率(ユーザーが投稿に反応を示した割合)が高いツイートは140字に近いものがほとんどでした。
文字数が多い程、エンゲージメント率が高い理由としては
興味を惹くワードが生まれやすい
タイムラインに長文として表示され目に入りやすい
上記内容が考えられます。
特にタイムラインは物凄い速さで更新されているので、140字のツイートに画像も加えることでタイムラインの中でより際立つことが可能です。
ツイートは140字いっぱいに使いましょう。
読みやすい文体を意識する
どれだけ魅力のある内容でも、読み手に伝わらなければ意味がありません。
ツイートする際には、内容も大切ですが読み手を意識した書き方をしましょう。
改行や句読点を使う
結論をはっきりする
話し方は統一する
誤字をなくす
これらは最低でも意識してください。
特に、敬語やタメ口などが混在し、話し方が統一されていないと読み手としては
ん?と疑念を感じてしまうので統一しましょう。
まとめ
ここまで、フォロワーを増やす方法について説明してきました。
以下まとめになります。
はじめに
目標と期間を設定する
実現可能な範囲内での目標設定
フォロー
①フォロー数とフォロワー数の比率
フォロー比率の高い人を積極的にフォローすべし
②共通項目
同じ趣味や特技、目標を持つ人を探す
③ツイート頻度
ツイート頻度の低い人はフォローから外す
プロフィール
①信頼性とオリジナル性を持つプロフィール
過去の実績や経歴を書くべし
②目を惹くアイコン
顔出しや自身を表現したものを活用すべし
ツイート
①時間帯を意識する
ツイートが拡散されやすい時間帯がある
②文字数は140字を意識する
長文でタイムラインを独占すべし
③読みやすい文体を意識する
話し方は統一すべし
みなさんも今回の方法を使えば必ずフォローは増えるので
ぜひ実践してみてください!!!
こちらも読んでみてください!
↓↓↓
