どもども!くまたんです🐻
今回は毎日投稿を始めて今思うことについてお話していきます。
どちらかと言えば、私の感想が中心となりますのでご了承ください。
Contents
はじまり
私が毎日投稿を始めようと考えたきっかけは
ブログを辞めるか続けるかはっきりするためです。
6月19日に記事を初投稿して以来、なんとなく気が向いたら書くような日々が続いていました。
朝に「今日は書くぞ」と心の中で宣言しても、会社から帰宅したら疲れでそのまま爆睡、起きてもゲームをするような日々。
「今日も書けなかった」と毎夜後悔しながら眠りに落ちる日々。
そもそも、ブログに憧れたきっかけは好きなことを書いて、発信して楽しんでいる姿がカッコいいと思ったから。
ただ、この時はブログという存在が憧れから嫌悪へと変わりつつありました。
時間は有限。
こんな中途半端なことをしていても仕方がないと思い、何度かサーバーを解約しブログを削除しようと考えました。
ただ、どうしてもサーバー解約の画面を開くと、あと一押しができない。
きっと心のどこかでまだブログへの憧れがあったのだと思います。
ブログを辞めることも続けることもできない自分に強い憤りを感じました。
考えました。
とにかく考えました。
どうにかブログときっぱり決別する方法はないかと。
そんな時、ふと思い浮かびました。
毎日記事を投稿すると決めて、もしダメだったらもう諦めよう
こう考えたのには2つの理由がありました。
①明確な目標を持つことで頑張れる
②続けていく中でやりがいや楽しさを見つける
①については、ただ記事を書くという気分に左右されるようなものではなく、毎日記事を投稿するといった明確な目標を持つことで頑張れると考えた。
②については、私は好きなことはとことん突き詰めることができる人間だと自負していた。だからこそ、毎日記事を投稿していく中でいつの日かやりがいや楽しさが生まれるのではないかという期待を込めて。
また、自分の心の中で宣言したことを多くの人にも知ってもらいたいと考え、Twitterで共有することにしました。
https://twitter.com/kumatandaoo/status/1151410258603995137
こう考えたにのにも2つの理由があります。
①単純に記事をみんなに読んで欲しかった
②後戻りできない状況を作り出すため
①については、どうせ毎日投稿するならみんなに読んでもらいたいという純粋な気持ちから
②については、公で宣言することで後戻りできない状況を作り出し、今までの生半可な気持ちの自分を追い込むため。
無理して書き続けることに対しては否定的な意見や心配のお声もいただきました。
ただ今考えると、こうまでしてもブログを辞めたくなかった自分がいたんだと思います。
結果的に多くの反響をいただき、毎日投稿は54日間と決まりました。
そして本日7月27日で毎日投稿を開始してちょうど10日目。
次からはこの10日間で感じた思いや考えについてお話していきます。
不安
毎日投稿を開始する前日は不安しかありませんでした。
記事の構成はどうしようか
いつ記事を書く時間を確保するのか
毎日キーワードを生み出せるのか
アイキャッチはどうやって作るのか
挙げ出すとキリがありません。
なにより一番不安だったのは
ここで諦めたらこの先ずっと何も頑張れないまま人生が終わるのではないかということ
プロフィールを読んでいただければわかりますが、私は今まで何一つとして真剣に頑張れた記憶がありません。

だからこそ、ブログで自分を変えたかった。
ここでどうしても踏ん張りたかった。
こんな想いがあったからこそ、余計にプレッシャーがのしかかり不安になっていました。
そして毎日投稿初日を迎えました。
喜び
結論から言うと、すぐに不安は消えました。
私はJINというテーマを使わせていただいてるのですが、記事の構成や書き方、アイキャッチの設定方法などはネットで調べればすぐに解決しました。
また、執筆についても朝1時間と帰宅後2時間の計3時間と記事を書くには十分な時間を確保できました。
朝活は前からやってみたかったのと、帰宅後すぐに机に座ることを徹底したので寝落ちする前に書き終えることができました。
毎日のキーワードについては正直どうしてあんなに不安になっていたのかと不思議に思うくらい、量産することができました。
今でも常時20個以上のキーワードを持っています。
そして何よりも嬉しかったのが
毎日机に座るのが楽しいと思えるようになったこと
本当なんです。
毎日「こういう感じで書くと面白いかな」「みんなはどんな反応するだろう」と考えながら書くのが楽しくて仕方ありません。
不安に感じていることって始めてみると意外にそうでもなかったりするんですね。
いい勉強になりました。
発見
毎日投稿をしていく中で多くの発見がありました。
以下説明していきます。
キーワードによって反響が全く異なる
記事のキーワードによってTwitterでの拡散のされ方が全く違います。
私の場合、SNS分析〉暮らし〉読書の順で反響が大きかったです。
フォロワーの分析をしてみたところ、30代から40代の男性が一番多く、次に女性特に主婦層が多いことが分かりました。
恐らく、SNS分析は男性から、暮らしは次に多い主婦層が読んでくださっているのだと考えています。
今後はこの分析をもとに記事のキーワードを変えていきます。
日々の暮らしの中にいくらでもネタは転がっている
記事のネタってなんでもいいんです。
だってルールなんてないんですから。
(もちろんグーグル様の要望はありますが)
例えば、通勤の途中に日傘をさしている男性を見かけました。
どうですか?
このワンシーンだけで記事が書けます。
「男性の日傘」
こんなパワーワード放っておくわけにはいけません。
みなさんも日々の暮らしの中で疑問に感じたこと、珍しいと感じたことなんでもいいんです。
もう一度いいますね。
ルールはないんです
書きたいこと書きましょう。
こんなこと言うと失礼かもしれませんが、あなたが心配する程読み手はあなたの記事について考えていません。
とりあえずなんでもいいから書けばいいんです。
投稿は早朝か夜中7時頃がベスト
まだ投稿数が少ないので一概にが言えませんが、やはり記事を投稿するなら早朝か夜中の7時頃が一番拡散されやすいと感じます。
他の人の記事の投稿時間を拡散力についても確認してみましたが、お昼や夕方よりは断然朝の方が拡散されます。
理由としては以下の記事にも書きましたが

朝活をしている人が多い
通勤時の電車などで読んでもらえる
と考えられます。
ですので、みなさんもこの時間帯を意識して投稿してみてください。
記事の構成を最初に決めてしまうとスラスラ書ける
記事の構成を考えてから書き出すと指が止まりません。
本当です。
私の場合、1記事書くのに3時間程度かかります。
最初のネタ選びに30分→記事構成に30分→執筆に2時間
このような内訳となっています。
やはり記事の構成は土台ですから、土台がしっかりしていると軸がぶれません。
たまにありませんか?
途中で全く関係のないことについて書いてしまっていること
具体的には最初に全ての見出しを書いてしまい、後から本文を書くことをオススメします。
ぜひ実践してみてください。
ネットでのリサーチは重要
キーワードが決まれば、そのキーワードを検索してください。
そして上位5つの記事を読んでみてください。
共通して出てくるキーワード
記事の構成
新しい知識
これらについて知ることができます。
他の記事をパクるわけではありませんが、上位に表示されるのには必ず理由がありますから、良いと思う部分を盗んでしまえばいいのです。
そして、自分の記事に活かしてください。
大変勉強にもなるので絶対にやった方がいいです。
支え
この10日間、毎日投稿をしてこれたのはブログを諦めたくなかったからです。
ただ、それ以上に今この記事を読んでくれているみんなの存在があったからです。
決して綺麗事ではありません。
本音です。
Twitterでの応援メッセージや感想をいただくことは本当に励みになります。
誰のために書いているのか
ブログと日記の一番の違いってここだと思うんです。
日記は自分のために書くもの。
でも、ブログは誰かに何かを伝えるために書くものです。
だからこそ、誰かから反応があると嬉しくてたまらないんです。
これからもみんなの支えに甘えつつ、しっかりと毎日投稿をしていきます。
おわりに
ここまで読んでいただきありがとうございました。
まだ目標である54日の5分の1程度しか経過していませんが、成長している実感はあります。
何より毎日楽しく記事を書けていることに心より嬉しく思っています。
これからも私こと「くまたん」のことをよろしくお願いします。